| 
            
              |  |  
              | 
                
                  | 液体急速凍結機 凍眠(とうみん)ミニ |  
                  |   |  
                  |  |  
                  | 
                    
                      | 商品詳細 |  
                      | 液体凍結機「凍眠」とは? |  
                      | 液体凍結とは、パックした食品を-30℃の液体(アルコール)で冷凍する手法で、弊社代表の山田が開発した冷凍システムです。通常の冷凍庫は「冷たい空気」で冷凍しますが、凍眠は「冷たい液体」を使って冷凍します。冷凍において重要なポイントは「熱を奪うチカラ」。冷気に比べ、液体は熱伝導率が非常に高いといった特徴があります。 急速凍結というのは、その名のとおり品物を素早く、短時間で凍結させることをいいますが、なぜ、短時間で凍らせると品質がよくなるのでしょうか?
 例えば、肉・魚・野菜などの中には水分がありますね。冷凍をすると、その水分は氷の結晶となります。冷凍する際に結晶が膨張する温度帯(最大氷結晶生成帯:0℃~-5℃)を通過するスピードが遅いと、氷結晶はみるみる膨張します。食材の細胞が20ミクロン程度であるのに対し、氷結晶のサイズが細胞よりも大きくなってしまいます。そうなると、細胞膜や細胞壁などを傷つけ、解凍時にそこからドリップが流れ出てしまうのです。うまみ・栄養素を含むドリップが流出することで、いつしか冷凍は美味しくないといったレッテルを貼られてしまいました。
 一方、凍眠で冷凍すると、最大氷結晶生成帯を素早く通過するため、氷結晶は5ミクロン程に抑えられます。氷結晶が非常に微細なので、細胞破壊を防ぎ、解凍後も高い再現性を維持することが出来るのです。
 |  |  
                  |  |  
                  | 
                    
                      | 取引条件 |  
                      |  |  
                      | 
                                                
                          | ※当サイトは会員制となっております。取引申請ができるのは、会員様のみです。下記より、事前に会員登録をしてください
 |  
                          |  |  |  |  
                  |  |  |  |  |